hero@2x
hero@2x

ビジネススキルを可視化する

人生100年時代において、
生き方も働き方も変化が必要

人生100年時代における人材育成とは

人生100年時代に入り、企業における人材育成は大きな転換点に立たされています。
長く続いた経済停滞や労働人口減少の加速、世界を脅かした感染症など様々な要素が複雑に絡み合い、影響し合っているはずですが、間違いなくこの転換点に我々はいます。 
固定化されたキャリアパス、専門分野への専念、一度きりの学習という、これまで主流だった働き方や学びの在り方からキャリアの柔軟性、変化への適応力、学びの継続性に焦点を当てる必要性が出てきたことを意味しています。
これは社会人が自身のキャリアをどう考えるかという個々人の話でもありますが、企業人事に対しても大きな問いを投げかけてもいるとも言えます。
そう、個々の自己実現を支えながらも組織の事業目標達成に向けた人材をどう育てていくのかという何とも矛盾すら感じる問いを突き付けられているのです。

figure-01@2x

働き方の多様化がもたらした学びの変化

そもそも個々の自己実現を支えるということはどういうことでしょうか。それは、個人が自身の想いや夢の実現に向けて能力を存分に発揮し、各々のポテンシャルを最大限に引き出すプロセスをサポートすることだと思います。ただ今日ほど働き方が多様化した時はなく、プロセスをサポートすること自体が難しくなっているのも事実です。
人は会話や観察、共通の体験を通じて、どういった人なのか、何が不得手なのか、何を成したいのかを知り、支え合うものでしょう。On the Job Trainingと呼ばれる現場教育も肩を並べて働くことを前提としていまし、リモートワークでは観察に得られる情報が欠損するため能動的な学びも受動的な学びも生まれづらいのです。
更には、育成の担い手である現場には一定期間をかけて人を育む余力がなく、他方、
育成を企画する人事部も転職を前提とした人材を前にどの様に育成していけばよいのか、何を培ってもらったら良いのかと頭を痛めています。

就労意識の変化にどう応えるか

一方で現場の担い手の「働く」意識にはどういった変化があるでしょうか。終身雇用が一般的でなくなったと言われて久しいですが、今日では、あらゆる産業が人手不足を叫ぶようになり、求職者が会社を吟味する売り手市場に変化しました。職業選択の拡がりも手伝って、生活の糧だけではなく自己実現のために何に人生の時間を割くべきなのかを見つめるようになったと言えるでしょう。
企業も待遇改善、社内起業や副業を支援する社内制度、充実した福利厚生など条件面で選ばれ続ける努力を重ねており、現場の担い手にとっては喜ばしい環境が整う一方で、「このままでいいのだろうか?今の能力で世の中に通用するだろうか?」という漠然とした不安も存在します。目指すキャリアが明確な場合は必要な能力も明らかになりますが、多くがそうではなく、自身の将来に対する不安なのです。だからこそ、あらゆる環境下において再現性をもって発揮できるポータブルスキルを培うことと各々が継続的に自らを育み続けることが重要であり、それを支援することが個人と組織の双方にプラスに作用することでしょう。

デジタルでどのように育成を支えるか

そもそも、あらゆる仕事環境において活用できるポータブルスキルとはどのようなものでしょうか。共通するのはコミュニケーションスキルであり、あとは職種によって異なるところもあると思いますが、経済産業省が提唱している社会人基礎力「3つの能力/12の能力要素」が最も取り入れやすいものかと思います。
では、そのポータブルスキルをどうやって培い、どうやって環境を整えるかが次なる問いになるかと思います。これは端的にデジタル技術を活用すべきでしょう。それは、eLearningによる映像学習素材を準備することやLearning Management Systemを導入すれば良いということではなく、人の学びの過程に沿って、デジタルとリアルを使い分けることを意味しています。具体的には、知識習得はデジタルを用いてインプットを強化すればよく、人の相互作用を働かせるべきはリアルの研修やワークショップを実施することで学習効率を上げることが可能です。

figure-02@2x

測れなければ育ちようがない

デジタル技術を用いてポータブルスキルを学習できる素材や環境を準備することは問題ないでしょう。ただ、自らを育み続ける力を伸ばすことは内発的動機付けによるものです。この内発的な動機付けは、能力を伸ばすことを渇望した時に高まり、それは即ち自分自身の能力が明らかになったときです。学生時代にテスト結果から得意、不得意な単元がわかった時に学習の力点を把握できたのと同じですね。
人生100年時代で活躍するためにはポータブルスキルが重要であり、このポータブルスキルがただの知識を問われたものではなく、時点の能力を評価できたとすれば、自身が何を伸ばし、何を強化すべきかがわかり、自律的な自育というものを促進してくれることは間違いがないはずです。そしてポータブルスキルを定点観測することが、継続的な自育を支えてくれるでしょう。アルベルト・アインシュタインが「学ぶことを止めた時、それは死の始まり。」という言葉を残しましたが、裏を返せば「学び続ける限り、輝き続ける。」のだと信じて。