open-course
 

DX/AI時代の育成効果を可視化する
2026年度新入社員研修

AIネイティブ新入社員育成プログラム

新入社員研修の特徴オンライン研修も対応

01

成長の可視化(データ化による現状把握)

02

事前学習による気づき(成長するマインドを醸成)

03

アウトプット中心の研修(学習と経験の反復学習によるスキル定着率の向上)

04

配属後のOJT支援と連携(具体的な育成設計)

KV KV

これからの新入社員には、
AIを使いこなす“AIネイティブ”として業務を遂行する力と、
人間ならではの価値を生み出す『人間的成熟』の早期化が求められます

2026年入社の新入社員は、新型コロナ禍を経験し、
学生時代には生成AIの普及を背景に、授業や課題で自然にAIを活用してきた世代です。

だからこそ、AIの可能性と限界を理解し、
人間にしか果たせない役割を見極めることが求められています。

――DX時代を生き抜く力を新入社員に。

チェンジは、生産性革新を支えるために、
「Change People, Change Business, Change Japan」というミッションを掲げ、
企業と社会の持続的な成長を目指し、人材育成に真摯に取り組んでいます。

こんなお悩みありませんか?

MTG風景

現場配属後、
自ら積極的に業務に関わっておらず、
なかなか活躍できていない…

悩んでいる男性

研修期間中に学習した内容を
現場業務において
活かしきれていない…

悩んでいる男性

社会は変化しているけれども、
カリキュラムはこのまま
いいのかな…

パソコンに向かう男性

AIテクノロジーを使った
学習体験ができないかな…

チェンジの新入社員研修なら

AI技術を活かした反復学習と即時フィードバックで、一人ひとりの成長を促進。

DX時代に最適化した新しい教育体験を創り出します。

チェンジが考えるDX/AI時代の新入社員育成

AIが身近な環境で育った新入社員には、従来型の育成方法だけでは十分に対応できません。
今求められているのは、AIを起点に業務を進める「AIネイティブな働き方」と、
AIでは代替できない人間ならではの判断力・コミュニケーション力の両立です。

チェンジでは、「知識理解 → 実践 → 振り返り」という学習サイクルをベースに、
業務目的をスピーディーに達成し、少ない労力で高い成果を生み出す実践力の習得を重視。
生成AIを活用した反復練習や個別フィードバックにより、DX時代に最適化された学びを提供します。

新入社員研修期間(Off-JT)
  • 診断

    ↓活用
    ↓活用
    分析のイラスト

    01 成長の可視化

    社会人基礎力の診断

    自らの可能性や能力を、具体的行動に基づく客観診断によりデータ化(可視化)することで、自身の「今」を正しく自覚することができます。

  • eラーニング

    反復学習↓↑事前学習
    反復学習↓↑事前学習
    PCで学習するイラスト

    02 事前学習による気づき

    eラーニングで事前学習&反復学習

    気づきに基づいて、事前学習に取り組むことで、社会人になるためのマインドセットを行うともに、育成ギャップの解消にもつながります。

  • 研修

    ↓診断
    ↓診断
    アウトプットイメージ

    03 アウトプット中心の研修

    アウトプット&実践中心の研修設計

    業務成果を創出する模擬体験としてのアウトプット活動を中心に経験を重ねることで、配属先でも自身の業務経験を糧に成長していく学ぶ力・行動力を養います。

  • 診断

    ↓活用
    ↓活用
    分析のイラスト

    04 成長の可視化

    再診断で成長度合いを把握

    定期的データ化(可視化)による振り返りで、質の高いフィードバックと自身での内省の機会を得ることができ、レベルアップにつながります。

現場配属(OJT)

  • 育成/評価

    評価するイメージのイラスト

    05 配属後のOJT支援と連携

    実践力を発揮&適切な育成/評価

    気づきを行動につなげ、それを成果へと結びつける習慣形成までをOJTで伴走。入社1年目の段階的な成長を、一過性で終わらせず継続的に支援します。


チェンジの研修が選ばれる4つの理由

01

中長期の
育成設計

中長期の育成を設計した上で、
各年次の到達目標を決定する
内定~5年目の若手社員が求められている行動、置かれている業務環境・働き方を踏まえ、状況を把握し、育成ガイドラインの全体設計を元に、各年次での到達目標設計を行っています。

02

詳細な学習
プログラム設計

新入社員に必要な学習要素
=正確に応える・自立する
貴社の若手社員が置かれている状況の全体像から設計した育成ガイドラインを基に、年次毎に必要となる学習要素を設定し、新人育成の詳細プログラムを設計しています。

03

現場力を向上させる
研修プログラム

アウトプット・実践型を重視した研修設計
アウトプット型の研修プログラムで、受講者の現場力(実践力)を強化。事前学習によるインプットを行い、研修では「実践 → 振り返り → 補足講義&フィードバック」というサイクルを繰り返し、体験を確かなスキルへと変えていきます。さらに、必要に応じて生成AI技術を活用し、反復練習やフィードバックを支援。DX時代に対応した学習体験を提供します。

04

高い能力をもった
講師からのフィードバック

実績のある講師陣による質の高いフィードバック
フィードバックの質は新入社員の成長スピードに大きく影響します。多様な専門性を持つ講師陣と、弊社が25年にわたって蓄積した実践知を活かし、定期的なフィードバックを提供。パフォーマンスの向上だけでなく、エンゲージメント強化や離職率の低下にも貢献します。

新入社員研修コース一覧

新入社員研修コース一覧

※スマートフォンでは画像や文字が小さく表示される場合がございます。拡大してご覧いただけるPDF版はこちらよりご確認いただけます。

お客様の課題に合わせて、
研修・プログラム設計をいたします。


2025年新人研修の受講者の声

IT・通信業界

社会人になるとコスト意識が大切だと強く感じました。学生時代の意識のまま業務をしていたら、周囲にご迷惑をかけていたかもしれません。4技能を学び、基礎を身につけられたことは、とても良い学びになりました。(ビジネスコミュニケーション研修)

IT・サービス業界

実際の業務につながる内容で、どのワークもとても新鮮でした。構造化や情報の性質判断、論理的な掘り下げなどを通して、これまで気づかなかった課題を確認でき、学びの多い時間になりました。(論理的な仕事の進め方(研修))

金融・コンサル業界

グループワーク後の共有の時間で、他の方の意見を知ることができ、学びがより深まりました。質問の時間も設けられており、疑問や不安をその場で解消できたのが良かったです。(ビジネススキル研修)

IT・サービス業界

チーム演習を通じてV字モデルを体感し、チームで働く上で大切なポイントや自分の役割を学べました。非常に有意義な研修でした。(システム構築模擬演習)

製造業界

顧客や上司、先輩など、さまざまなステークホルダーの視点で考えることの大切さを学びました。今後の業務でも、この意識を持って取り組んでいきたいと思います。(チームで仕事をするということ)

食品業界

「社会人として」の視点が一貫していて、どのミッションも実務につながる内容だと感じながら取り組めました。特に、お客様のニーズに寄り添うヒアリングスキルは、すぐに現場で活かせると思います。(ビジネスマインド研修)

IT・サービス業界

模擬ながらも、会議の進め方や名刺交換など、社会人としてのビジネスマナーを実践形式で学ぶことができました。課題意識を持って取り組む中で、研修初日から自分の成長を感じられました。(ビジネススキル実践研修)

IT・通信業界

学生の頃に書いていた文書作成とは異なり、相手の立場を考えて書くことの重要性を学びました。自分主体ではなく、相手に伝わる文書を意識する大切さを実感し、今後の業務でも意識していきたいと思います。(ドキュメンテーション研修)

IT・サービス業界

二回のワークを通じて、「学ぶ力の向上」を実感しました。二回目は一回目の経験を踏まえて取り組めたため、より意識的に臨むことができ、経験と知識を結びつけて考える重要性を学びました。(学ぶ力向上研修)

IT・サービス業界

ヒアリングではズレが生じたり、相手のニーズを誤解することもあると学びました。配属前にこうした気づきを得られたことは、とても良い経験になりました。(ビジネススタンス研修)

scroll
 

よくある質問

  • Q
    新入社員研修は、何名から利用することが出来ますか?
    最小利用人数が1名からご受講いただけます。
    なお上限人数はございません。大型の新入社員研修の実績もございますのでお気軽にお問合せください。
    複数の企業様との合同研修(公開講座)のご案内も可能です。
     公開講座の詳細はこちらよりご確認いただけます。
  • Q
    新入社員研修の利用申込は、ホームページ上から出来ますか?
    2025年11月時点では、Web上での申込みは受け付けておりません。
    お問合せフォームよりお問い合わせください。担当からご連絡いたします。
  • Q
    新入社員研修サービスの利用を検討中ですが、
    具体的な内容が決まっていなくても相談は可能ですか?
    可能です。お問い合わせ後、弊社の担当者が詳細なヒアリングをさせていただき、ご提案させていただきます。
  • Q
    新入社員研修の利用を検討中ですが、予算はどのくらい必要でしょうか?
    お申込み時点でご希望の詳細を、事前ヒアリングをさせていただき、お見積もりさせていただきます。
  • Q
    eラーニングのみの利用も可能でしょうか?
    可能です。eラーニングの詳細はこちらよりご確認いただけます。

ご相談フォーム