チェンジの新入社員向け公開講座では、育成効果を見える化し、着実な成長を促進。「楽しく学び、実践し、反復する」ことでスキルを定着させ、可視化された学習成果を活用しながら次の成長ステップへとつなげます。2026年度は、学びの質をさらに高めるため、全プログラムを対面形式で開催予定です。
DX時代に求められる新入社員のスキルとマインド
-
既成概念にとらわれない「課題発見力」
さまざまな課題を、忌避せず受け入れ、発想を転換し、打開していく力
想定していた結果が得られなかったとしても、そこから気づきを得て次の施策に活かせる力
-
学習し続ける「主体性」
テクノロジーが日々進化し続ける時代において、自身のスキルを常にアップデートする
自身のスキルを高める重要性を理解し、社内外の学習機会を主体的に活用していく
-
多様性を受容する「オープンマインド」
当たり前に疑いを持ち、変化させるべきか合理的に考えられる思考を持つ
自身の考えやスキルをオープンにし、他者の考えも受け入れていくマインド
-
自律的に学びを深める「成長志向」
現状に満足せず、常に新しい知識やスキルを探求し続ける姿勢
失敗や課題を糧にし、挑戦を恐れず、成長のプロセスを楽しむ
DX時代に、
配属後も自ら育っていける土台
を
形成するアプローチが必要
チェンジが考えるDX時代の新入社員向け公開講座
DX時代における競争優位性を保つために、
人財の能力を可視化し、向上させることが不可欠です。
チェンジが提供する新入社員研修サービスでは、知識理解⇒実践による経験⇒反復によって
ビジネススキルの習得を確実なものに。
さらに実践力を客観的に診断することで、次なる成長を促します。
-
診断



01 成長の可視化
社会人基礎力の診断
自らの可能性や能力を、具体的な行動に基づく客観診断によってデータ化(可視化)。自身の「今」を正しく自覚することができます。
-
eラーニング



02 事前学習による気づき
eラーニングで事前学習&反復学習
自己理解を深めたうえで事前学習に取り組むことで、社会人としてのマインドセットを形成。現場で求められる意識や行動を事前に理解することで、育成ギャップの解消につながります。
-
研修



03 アウトプット中心の研修
アウトプット/実践中心の研修設計
業務成果の創出を模擬体験するアウトプット中心の演習を通じて、実践力を強化。配属後の業務に活かせる経験を積み重ねることで、学ぶ力と行動力を養い、成長の土台を築きます。
-
診断



04 成長の可視化
再診断で成長度合いを把握
定期的なデータ化(可視化)による振り返りを実施。質の高いフィードバックと内省の機会を創出し、自身の成長を実感しながら次のステップへと繋げます。
現場配属(OJT)
-
育成/評価

05 配属後のOJT支援と連携
実践力を発揮&適切な育成/評価
気づきを行動につなげ、それを成果へと結びつける習慣形成までをOJTで伴走。入社1年目の段階的な成長を、一過性で終わらせず継続的に支援します。
チェンジの公開講座が
選ばれる4つの理由
-
01
現場力を向上させる
研修プログラムアウトプット型の研修プログラムを通じて、受講者の現場での実践力を高めます。事前学習で必要な知識をインプットし、研修では実践の機会を最大化。実践→振り返り→フィードバックの反復により、知識を単なる理解に留めず、即戦力化へとつなげます。
-
02
DX時代に応じた
育成カリキュラム1年目から5年目社員の状況を踏まえて設計した育成ガイドラインに基づき、『DX時代の働き方を研修で体感し、定着させる』ことを目的とした新人育成の詳細プログラムを提供しています。さらに、一人ひとりの強み・弱みを診断データで客観的に把握し、適材適所の人材活用を実現。これにより、即戦力化へのショートカットが可能になります。
-
03
自己成長のサイクル
によるスキル定着スキル定着の鍵は、経験から自己成長するサイクルを体験し、その習慣を身につけることにあります。『体験型マインドセット』や『経験学習型』を通じて、主体的な行動と自己成長を強化し、学ぶ力を育成。こうした取り組みが、変化の激しい時代でも自ら学び続け、成果を生み出す人材へと進化させます。
-
04
高い能力を持った
講師からのフィードバックフィードバックの質は新入社員の成長スピードに大きく影響します。多様な専門性を持つ講師陣と、弊社が25年にわたって蓄積した実践知を活かし、定期的なフィードバックを提供。これにより、パフォーマンスの向上だけでなく、エンゲージメント強化や離職率の低下にも貢献します。
\ 簡単10秒 /
一次募集締切:12月23日(火)まで
プログラム全体像
-
ビジネスマナー研修
ビジネスマナーがなぜ必要とされるのかを理解した上で、社会人として現場で求められる「挨拶」「敬語」「電話応対」「来客・訪問対応」などの基本スキルを実践形式で身につけます。
-
チームで仕事を
するということ研修 (ビジネススタンス研修)
”仲良く楽しくグループワークを行う”といった、いわゆる”学生気分”の取り組み方から脱却し、社会人として”成果創出にこだわる意識と行動”へとマインドチェンジを図る体験型ワークを実施。 チームや組織の一員として信頼を得ながら、共に働くために必要な基本要素を学びます。
-
ビジネス
コミュニケーション
研修社会人として求められる「聞く・読む・書く・話す」の基本動作を、実践形式で習得。
作業指示の理解、情報の読み取り、メール・議事録の作成、報連相のスキルを身につけ、現場での即戦力化を支援します。 -
ビジネス
コミュニケーション
総合演習ビジネスコミュニケーションの「聞く・読む・書く・話す」スキルを総合的に活用しながら、実践演習に取り組みます。演習を通じて定着度を振り返り、自身の強み・弱みを把握。今後の成長に向けた課題とアクションを明確にします。
料金(研修費用と基本パックが基本料金となります)
-
2026年4月2日(木)
A
ビジネスマナー研修
1日間/対面
36,000円/人
-
2026年4月6日(月)
- 2026年4月7日(火)B
チームで仕事をするということ研修
2日間/対面
72,000円/人
-
2026年4月13日(月)
- 2026年4月15日(水)C
ビジネスコミュニケーション研修
3日間/対面
108,000円/人
-
2026年4月24日(金)
D
ビジネスコミュニケーション総合演習
1日間/対面
36,000円/人


議事録GPT
3ヶ月間利用し放題
10,000円/人

10,200円/人/年
※ご希望の方のみ
※上記の料金は税抜表記になります。
※会場代が別途発生する可能性がございます。
※複数の研修を受ける際、システム料を重複して頂くことはございません。

コースの詳細は、
以下資料をダウンロードください
\ 簡単10秒 /
一次募集締切:12月23日(火)まで
よくある質問
-
Q新入社員向け公開講座は、何名から利用できますか?1名様からご利用いただけます。なお、ご利用人数の上限は設けておりませんので、複数名でのご参加も可能です。
-
Qオンライン開催は予定されていますか?現時点では、オンラインでの開催は予定しておりません。
-
Q申し込みを検討するにあたり、使用教材などを事前に確認することは可能ですか?はい、可能です。営業担当よりご連絡のうえ、教材の内容についてご説明させていただきます。
-
Q受講にはパソコンの持ち込みが必要ですか?紙の教材だけでの受講は可能ですか?営業担当よりご連絡のうえ、受講環境についてご相談させていただきます。

