
モバイルに必要なセキュリティ対策を知っていますか?
仕事で使うパソコンに対するセキュリティ対策、情報取り扱い規定は十分に整備されているかと思います。しかし昨今、働き方改革や生産性向上の推進、ワークスタイルの多様性に伴い、スマートフォンやタブレットといったモバイルデバイスを仕事で使う場面も増えてきました。このような働き方の変化に対して既存のパソコン向けセキュリティポリシーを適用していませんか?モバイルデバイスや最新のIT技術の良さを十分に引き出すためのセキュリティポリシーを整備できていますか?
安全・安心にモバイルを利用できれば…
自社のセキュリティポリシーや関連する各種外部のセキュリティポリシーをもとに、現在抱えるセキュリティリスクの可視化ができます。また、現在のセキュリティポリシーではカバーしきれないモバイル利用のリスクを識別することができます。それらのリスクを適正化するため、デバイス・ツール類制御のための設定の把握が可能となり、加えてモバイルデバイスの運用ルールを整備できるようになります。自社の抱えるセキュリティリスクの把握、それに対する技術的・人的両面からの対処を行うことで、安全かつ安心にモバイルの活用ができるようになります。


貴社のセキュリティポリシーに合わせてモバイル利用のセキュリティリスクの洗い出し、可視化を行います。そのうえで、現在のセキュリティリスクの統制状況を評価し残存リスクの識別を行います。またオプションとして、モバイル利用に向けた運用ルールやデバイスのセキュリティツール導入のアドバイスも行っております。
リスクの見える化とセキュリティポリシーの策定支援
- リスク分析表
→外部のセキュリティ基準も踏まえ、モバイルデバイスの用途に応じたリスクの一覧化/リスクごとの重要度を算出し、現在の統制状況の評価
利用手続書(オプション)
→リスクの適正化が実施されるための運用ルールの定義
制限パラメータ(オプション)
→適用するデバイスやツールの設定について、具体的な設定要件の定義
導入事例
金融業界の事例
PC以外のデバイスが業務に活用され、企業の生産性を向上させるようになりました。しかし、とりわけセキュリティ意識の高い金融機関ではモバイルデバイスの活用に二の足を踏んでしまい、導入に至っていないか、もしくは導入されていても袖机にしまわれたまま活用されないケースがあります。
弊社では金融業界を含めたお客様に対してコンサルティングを行い、モバイルデバイスの導入・活用を支援しております。
モバイル活用には万全のセキュリティポリシーを
スマートフォンやタブレット等の普及が進んでいる昨今、ビジネスの現場においてもモバイルを利用することは、働き方改革や生産性向上に向けた取り組み推進の観点からも非常に重要です。しかし、モバイル導入には、モバイルに適したセキュリティ対策も不可欠です。本サービスでは、お客様のセキュリティポリシーをもとに現在の統制状況ならびにモバイル端末導入に際する残存リスクの識別、具体的な対策の支援を行います。これによりお客様は、最新のモバイル活用に向け十分なセキュリティポリシーの整備が可能となり、安全かつ安心にモバイル活用を進めることができます。