CHANGE UPとは
周囲を驚かすほどの成長をアシストする
日本トップ企業の社員教育を手がけるチェンジだからこそ、質の高い内容とアプローチで、
他には無い圧倒的な習熟度を可能にします。
まさに、周囲の期待を良い意味で裏切るほどの成長をアシストします。
-
入社前
スマートフォンを通じて
学習 -
入社後
リアルでの
実践型研修と組み合わせ -
新入社員の
早期立ち上がりを
実現します
New Hire Traningについて
内定者・新人社員の1年間の成長を加速させるための学習アプリです。
CHANGE UPを自身の成長の味方につけ、プロフェッショナルなど
ビジネスパーソンの土台づくりに活用して下さい。
コンテンツ内容
1年間学びたい放題の優良コンテンツ
ビジネスパーソンとして必須スキル・知識や、心構えを身に付けることができる優良コンテンツを多数そろえています。
これらのコンテンツは1年間何度でも学べます。
内定者期間中に知識を学び、入社後、実践形式の座学研修により、理解したことを身に付ける、定着へとつなげます。
これにより、入社後の新入社員教育期間を大幅に削減します。
-
コンプライアンス
-
プロフェッショナル
のための心構え -
マナーⅠ
身だしなみ・挨拶・
敬語 -
マナーⅡ
電話応対 -
マナーⅢ
来客・訪問応対 -
新社会人のための
メモ取り術 -
新社会人のための
段取り術 -
新社会人のための
情報収集術 -
新社会人のための
日経新聞の読み方 -
新社会人のための
ビジネス文章作成術 -
新社会人のための
ビジネスメールの
書き方 -
新社会人のための
報・連・相 -
新社会人のための
ビジネス日本語 -
新社会人のための
質問術 -
成長スピードを
加速させる
PDCAの回し方 -
新社会人のための
コミュ二ケーション -
プレゼンテーション
のコツ -
グループディス
カッションのコツ -
ExcelⅠ
基礎編 -
ExcelⅡ
応用編 -
PowerPointⅠ
基礎編 -
PowerPointⅡ
応用編 -
会社の仕組みⅠ
組織と
ステークホルダー -
会社の仕組みⅡ
財務諸表の見方 -
会社の仕組みⅢ
SI業界の仕組み -
IT用語集
優良コンテンツの理由
~ココが現場でリアルに使える!
実際に行って見ないと分からない
“現場感”を映像で先取りしてつかむ

書籍やテキストなど紙で見るだけではなく、実際に映像で電話応対や来客訪問の様子を見ることで、文字では分からない、話すスピードや“間”の取り方、メモのコツなど、具体的なイメージを持って理解することができます!
もちろん、文字で理解した人に合わせて、画面下部には説明も用意しています。

短時間で資料を作成するための
ショートカットや便利機能の使い方を理解する
コンサルタントが圧倒的なスピードで仕事を進めるための
PPT・Excelのショートカットや便利機能を紹介します。
現場で差がつく50のショートカット!
1年目でも、先輩社員に勝てるスキルを早々に授ける!!
ほんの一部ご紹介
- ショートカットキー
- Ctrl + D
- Ctrl + Shift + C
- Ctrl + Shift + V
- Ctrl + Z
- Ctrl + Y
- 機能
- 複製(コピー&貼り付け)
- 書式のコピー
- 書式の貼り付け
- 元に戻す
- やり直し

入社後の実践型研修と組み合わせて
「ワカル」から「デキル」へ行動変容を実現
内定期間中に知識を理解している状態のため、座学研修は、実践にフォーカスすることが可能です。
新入社員を「ワカル」から「デキル」をサポートするため、実践時間を多くし、
質の高いフィードバックを取り入れたプログラムになっています。
また、実践型研修で学んだことを、再度アプリで復習することもできます。
予復習教材としてもご利用頂けます。
組み合わせ例
~注力したいスキルにあわせて実践研修でさらなる強化を行う!
たくさんのコンテンツを取り揃えているので、組み合わせは何十通りも。
お客様が考える育成の力点にあわせて、プログラムをお選びご利用頂けます。

ビジネスマナー
座学
ビジネスマナー実践研修

SI業界の仕組み
座学
業界研究

報連相
メモ取り術
座学
ビジネス基本動作研修

Excel
PPT
座学
Officeスキル研修
導入企業事例
内定者期間中に知識理解し、研修の場で実践することで、「ワカル」から「デキル」へ行動変容に繋げます。
また、現場に出た後も、分からないことがあれば、いつでも、どこでも、何度でも確認することができます。
ポケットの中に入れているスマホがいつでも授業の場に!
-
内定期間中
-
新人研修
-
配属後
-
CHANGE UP
-
座学
ビジネスマナー
実践研修 -
座学
ビジネス
基本動作研修 -
座学
プロジェクト活動
入門研修 -
現場配属
CHANGE UP
コミュニケーションツールとしても使用可能
内定期間中の連絡や関係構築の場として使う!
教育ツールとしてだけではなく、1対Nのコミュニケーションツールとしても使用可能です。
一度に内定者に対してコミュニケーションすることができるため、連絡業務を削減し、人事担当者様が本来注力すべき業務に時間をお使い頂けます。
1対1のコミュニケーションは出来ませんが、1対1のコミュニケーションが発生する際の多くは、個人情報の取り扱いや悩み相談など閉じて話をすべき内容も多いため、内容に合わせたコミュニケーション方法を選択いただければと思います。
IT企業様の活用事例~担当者様コメント
- 大学・専門卒の学生を採用していますが、入社2週間で、大卒には技術研修へ、専門卒は技術スキルは学校で既習のため現場配属へと別々になってしまい、同期同士での一体感がないことが課題でした。内定者期間中に、CHANGE UP上で全員に自己紹介をしてもらったり、趣味、出身地紹介など、何度もコミュニケーションをとってもらうよう促しました。そうすると、入社後、すぐに新入社員同士が打ち解けられ、例年にくらべ、明らかに一体感がある状態になりました。
座学研修の学びを共有する場として使う!
新人研修期間中は、毎日異なる学習要素を学び続けることになります。そうなると、問題となるのが、
“学びの上書き保存”。新しく学んだことしか頭に残っていない状態です。これを回避するために、CHANGE UP上で学びや気付きを思い出させる、目標設定させたことをリマインドするツールとして使うことが出来ます。
IT企業様の活用事例~担当者様コメント
- 毎週月曜日朝に、先週の研修で学んだことや実践状況を確認するようにしています。
記憶の喚起や定着化を狙って始めましたが、新入社員からは、同じクラスや隣のクラスのメンバーがどのような気付きを得たのか見れるので、新入社員にとっても良い刺激になっているようです。
機能紹介
-
ランキング機能
学習状況がランキングで表示されるため、社員の競争意欲を掻き立てます。
-
称号(バッジ)機能
学習すればするほど称号(バッジ)がもらえる作りにしているため、収集欲を刺激します。
-
連絡掲示板機能
人事担当者から社員に一斉に連絡事項を伝えることができます。
-
SNS機能
不明事項や重要なキーワードをコメント投稿でき、他社員が「コメントをつけたり」「いいね!」をすることができます。社員同士での「相互学習」が可能です。
-
進捗管理画面
コンテンツごとに自身の学習進捗状況が一目瞭然となり、自身の学習を自身でコントロールする癖を内定者時代から身に付けさせます。
大手SIer企業様の事例~受講者コメント